本日はプチリフォームを行ってまいりました。
キャンプがお好きなY様。シューズクローゼットが130cm角程度あるのですが、
中に入れるものが棚のサイズとうまくかみ合わず、取りづらいと困ってました。
なんとかうまく大型なキャンプ道具を整理できないものか、そして大型タイヤを
このスペースに入れられないものとの相談でした。
130cm程度飛んだ棚は、物のサイズと重量があわないため、棚は、たわんでしまっています。😖
壁は、最近、新築住宅、主流の石膏ボードを直に壁に施工しているので、なんといっても木下地がない状態なので棚を増設することができない状況でした。
いろいろY様と相談して真正面に杉の羽目板を施工して、それに棚ブラケットを取り付けることにしました。
奥行も載せるものにあわして60cmもの棚を使用することとなったので強度の高い無垢材と棚の自重にも耐えるブラケット材を提案しました。
まずは、物を取った状況がこちら↓
この状態から取り掛かります。
施工する材料は予め、採寸の上、当社工場にてプレカット。
使用する当社製、杉羽目板、無節材も当工場にて艶消しウレタン塗装しました😚
下地がない正面の壁に胴縁をとりつけます。
杉羽目板も正寸カットしてあるので現場では切屑やゴミが出ず、高速施工します。🔨
クロームの棚柱とブラケットを取り付けます。
可動棚板、当社自慢の杉15cmx3cmのフローリング用の材を使用してます。
1段、15cm幅が4枚で合計60cmの棚となります。
奥行が広すぎる場合も簡単に縮めることが可能なものとなっています。
要は3枚使えば45cm、2枚使えば30cm、1枚であれば15cmといった具合に
将来の利便性も考えて我ながらベストな案を提案させていただきました😋
巾15cmx厚み3cmの杉フローリングが4枚、つなぎになっています。
ブラケットはロイヤルのもので、今回は奥行き60cmで大きいものを使用しましたが、
60cmもの必要性がなっくなった場合、
お施主様自身で違う長さのブラケットを変更すれば、
ご自分でもDIY的に十分にサイズ変更を行えます。
最終的な完成形がこちら5段の可動棚ですが
以前、使用していいた棚板を廃棄するのはもったいないのでY様の御意向により、
上部2段は棚の種類は異なりますが、流用することにしました。(エコです👍)一部収納した写真ですが、窮屈使いにくかった収納も劇的に改善され、大型のタイヤも予定通り、
最下段に収納することができました。
仕事をきっちり行なうことは当然として提案してお客様が納得して喜んでいただけることは、
言葉で言い表せないくらいの「ヤリガイ」と「嬉しさ」を感じます。
Y様、ありがとうございました🙏
この記事へのコメントはありません。